ジューダス・プリースト/ 危害者 (1977)
1969年にイングランドで結成されたヘヴィメタルバンド。
1977年に発表された3枚目のアルバム[Sin After Sin]の5曲目に収録されています。
メタルゴッドと呼ばれ、ヘヴィメタルシーンの頂点に立ったバンドです。
活動の初期は弱小レーベルからアルバム2枚を発表してツアーに明け暮れていましたが、大手メジャーレーベルであるCBSと見事に契約を結びます。
そして、[Deep Purple]での活動でも有名なRoger Gloverのプロデュースで大きな飛躍となる初期の代表作を発表しました。
そんな誉れ高きメジャーデビュー作から、バンドとしては初のスピードナンバーがこちらです。
Let Us PreyとCall for the Priestによる2部編成の組曲形式となっています。
[Queen]に影響を受けたであろう、ギターやヴォーカルを多重録音した消極が1分ほど流れ、そのままCall for the Priestへと違和感なく突入します。
当時のJudas Priestとしては最もハイテンポなスピードナンバーであり、ドラマチックな曲展開を構築するセンスはこの頃から完成されています。
ギターリフはハードでエッジが効いていますが、音作りがマイルドであるためにヘヴィメタルの攻撃性はそこまで感じられません。
むしろ、[Rob Halford]のシアトリカルな歌い回しが古き良きブリティッシュロックの雰囲気を演出しています。
この部分はギターソロで最も際立っており、美しいツインリードハーモニーはWishbone Ashからの影響が見え隠れしています。
中間部分ではLet Us Preyのフレーズも再び顔を出し、プログレッシブロックの要素も持ち合わせています。
この曲を引き立てる影の主役といえば、セッションメンバーとして参加した当時19歳の若きドラマーSimon Philipsです。
前任のAlan Mooreが脱退し、ドラマー不在でレコーディングに臨む際の助っ人で雇われ、メンバーからパーフェクトと絶賛される彼のプレイは確かに完璧の一言。
スピード感溢れるツインバスの連打や、一糸乱れるユニゾンプレイはバンドの持つテクニカルな側面を更にブラッシュアップしています。
そのボトムを支えるIan Hillの軽やかなベースプレイも聴き逃せない部分です。
過去作に比べて派手なプレイはせずにリズムを重視したプレイに徹しているのですが、スタッカート気味に細かく刻まれる前のめりなプレイは楽曲の持つ疾走感を更に増幅する名演です。
ライブで演奏されることはありませんし、ファンから話題に挙がることも非常に少ない曲です。
ただ、このスタイルを発展させて[Exciter]や[The Hellion]などの楽曲が生まれました。
そういう意味ではヘヴィメタルバンドとして新たな一歩を踏み出す轍となった名曲です!
コメント
5番目ですよ。
ご指摘ありがとうございます!
修正致しました。
今後も見守っていただけますと幸いです。