【曲紹介】Yngwie Malmsteen / Far Beyond The Sun

イングヴェイ・マルムスティーン / ファー・ビヨンド・ザ・サン (1984)

1984年からソロ活動を開始したスウェーデン出身のギタリスト。
同年に発表された1枚目のソロアルバム[Rising Force]の2曲目に収録されています。

驚異的な速弾きによって世界中で注目を浴び、多くのフォロワーを生み出した伝説のギタリストです。
10代でスウェーデンから単身アメリカに渡り、[Ron Keel]率いる[Steeler]の一員としてデビューを飾ります。
[Steeler]脱退後は、Graham Bonnetも在籍をしていた[Alcatrazz]へ加入。
来日公演の際にポリドールからソロアルバムの制作を持ちかけられ、日本国内限定で本作をリリースします。
その内容は海を越えたアメリカでも話題となり、全米チャートで60位にランクインしたことがきっかけで世界配給となりました。
その中から、彼の代表曲とも言える画期的なインストナンバーがこちらです。

ステージでは名刺代わりに必ず演奏されており、とてもテンションの高いソロが目白押しです。
[Ritchie Blackmore]や[Uli Jon Roth]を模倣としながらも、ただのコピーでは終わっていません。
速いだけではなく、ひとつの音を丁寧にハッキリと弾いており、破天荒な性格からは想像できません。
感情豊かなチョーキングやビブラート。
瞬間的に音数を詰め込む緩急のあるプレイ。
これらを器用にこなしています。

彼のプレイに負けじとキーボードで対抗するのが、アマチュア時代の[Rising Force]で活動を共にしており、当時は[Silver Mountain]に在籍していたJens Johanssonです。
二人の間で火花が散るような高速バトルを繰り広げられます。

この曲の見せ場は、後半のブレイク部分です。
音を目一杯詰め込んで一心不乱に弾きまくるプレイは、思わず呼吸すら忘れます。
もしキメのフレーズが無かったら、どこを演奏しているかを見失いそうな緊張感に満ちた名演です。

この曲をきっかけに、新しい音楽ジャンルであるネオクラシカルメタルが誕生をしました。
また、ゲームミュージックにも多大な影響を与えました。

コナミから1987年に発売されたディスクシステムの[ドラキュラII 呪いの封印]に使われている[Dwelling of Doom]が代表的な例です。

また、日本ファルコムから1993年に発売されたPCエンジンの[イースIV The Dawn of Ys]に使われている[偉大なる試練]では楽曲をそのまま引用しており、制作側もやり過ぎたと反省の弁を述べたほどです。

この曲が無ければ、ゲームミュージックも今とは全く別の形になっていたかもしれません。
ジャンルを超えて音楽界に革命をもたらした名曲です。

Yngwie Malmsteenの他の楽曲紹介はこちら!

アルファベット別の記事一覧はこちら!

コメント

タイトルとURLをコピーしました