アモルフィス / アゲインスト・ウィドウズ (1996)
1990年にフィンランドで結成されたヘヴィメタルバンド。
1996年に発表された3枚目のアルバム[Elegy]の2曲目に収録されています。
デスメタルバンドとして結成され、前作の[Tales From the Thousand Lakes]からは北欧民謡風のメロディを導入して日本でも話題となりました。
そして、本作ではクリーンボーカル担当のPasi Koskinenを加入させてデスメタルバンドからの脱却を図っています。
フィンランドの民謡からインスパイアされたメロディが初っ端から大爆発!
この「ダサい」一歩手前でギリギリ踏みとどまっているようなツインギターのリフは本当に病みつきになります。
まるで、村のお祭りでダンスをするような楽しさがあります。
歌のバックでは、常にギターソロのようなメロディが流れ続けているのもいいアレンジです。
デスボイス、クリーンボイス、そしてリードギターの3人のヴォーカルが歌っているかのようです。
この雰囲気は、Amorphisだからこそ出せる個性です。
よく聞くと、70年代のヴィンテージなロックからの影響もわかります。
ギターソロでのワウの使い方なんて、メタルばっかりプレイしているギタリストとは一味違った渋みを感じさせてくれます。
ラストにかけて、徐々にテンポが速くなっていくのも、人間の本能に任せてテンションがあがっていく民謡の要素だと思います。
お祭りでのダンスは、一定のテンポを守って規則正しく踊るものでは有りません。
その場の盛り上がりに合わせて、声の大きさやテンポの速さは自由自在に変化していくもの。
これこそ、アンサンブルの醍醐味です。
数年後、フィンランドのヒットチャートを賑わすバンドの才能の片鱗が開花したと感じられる名曲です。
コメント