エーシー・ディーシー / タッチ・トゥー・マッチ (1979)
1973年にオーストラリアで結成されたハードロックバンド。
1979年に発表された6枚目のアルバム[Highway To Hell]の4曲目に収録されています。
デビュー以来シンプルで骨太なハードロックサウンドを貫き、世界中で絶大な人気を誇るバンドです。
1976年にメジャーレーベルのAtlantic Recordsと契約を交わすと、大物アーティストの前座としてスタジアムでの演奏機会に恵まれます。
そのパフォーマンスが認められ、前作の[Powerage]は過去最高の売り上げを記録。
更なる飛躍のためにMalcomとAngusの実兄であるGeorge Youngのプロデュースから離れ、新たなプロデューサーとして当時売り出し中だったJohn Matt Langeを迎えます。
この交代は大成功となり、発表された本作はBillboardチャートで17位に輝きました。
バンドの出世作でありBon Scott(Vo)の遺作ともなった名盤から、キャッチーなサビが印象的なナンバーがこちらです。
泥臭いハードブギーなサウンドを身上としていた前作までの音楽性に対し、スタイリッシュでよりシンプルなサウンドに方向転換をしています。
整然と整ったアンサンブルや、メロディアスなコーラスが光るサビなどを聴くと[Aerosmith]や[Kiss]のようなアメリカでメインストリームだったサウンドを意識していることがよくわかります。
ここで驚かされるのがBon Scottのメロディを器用に歌いこなすスキルです。
酔っ払いが喚き散らしているようだと称される破天荒なパフォーマンスで人気を博してきた彼のイメージとはまた違った一面を見ることができます。
ですが元々はアイドル系ポップグループの[The Valentines]でリードシンガーを務めていたので、原点に戻ったと考えれば納得です。
ギターサウンドにも変化が見られます。
あくまでも歌のメロディ主体のためにリフよりもバッキングに徹してサビのここぞという場所で強烈なパワーコードを鳴らすスタイルは、後にヒット曲の定番スタイルとなりました。
落ち着いたイントロから徐々に盛り上がり、サビで一気に解放するアレンジは多くのバンドが模倣としています。
これはRobert John “Mutt” Langeの卓越したプロデュース力あってのもの。
この数年後に彼が手がけた[Foreigner]、[Def Leppard]、[The Cars]、[Bryan Adams]等が立て続けにヒットを飛ばします。
アンサンブルの贅肉を削ぎ落とし、音の太さと瞬間的な盛り上がりでオーディエンスを沸かせるアリーナロックと呼ばれるスタイルが流行しますが、この曲はまさにその原型と言えるでしょう。
その影響か、Anguns Youngの弾くギターソロもよりエモーショナルです。
巨大なアリーナで花道に躍り出て、大暴れで弾きまくるパフォーマンスはここで完成をしたのでしょう。
この時期にNWOBHMのムーブメントが巻き起こり、多くのヘヴィメタルバンドがデビューしました。
その多くがAC/DCからの影響を口にしていましたが、このサウンドを聞けばそれも納得です。
あまりに名曲が多く、その影に隠れてしまう曲が存在するのは致し方ないこと。
ですが、ファンならば是非ともチェックを推奨する隠れた名曲です。
コメント