メタリカ / モーターブレス (1983)
1981年にロサンゼルスで結成されたスラッシュメタルバンド。
1983年に発表された1枚目のアルバム[Kill ‘Em All]の3曲目に収録されています。
ロサンゼルスでLars Ulrich(Dr)とJames Hetfield(Gt/Vo)を中心に結成され、当初はアンダーグランドでのローカルな活動をしていました。
1982年にMetal Blade Recordsが制作したコンピレーションアルバム[Metal Massacre 1]に提供した[Hit The Lights]が話題となり、自主制作デモテープ[No Life ‘Till Leather]のリリースへと繋がります。
1983年初頭に活動拠点をサンフランシスコに移すタイミングでドラッグの問題を抱えていたDave Mustaineを解雇し(後に[Megadeth]を結成)[Exodus]で活動していたKirk Hammettが後任として加入。
同年に設立されたばかりのMegaforce Recordsと契約を交わし、デビューアルバムである本作をリリースします。
その中から、デモテープに収録されていたスピードのナンバーをリメイクしたものがこちらです。
今やスラッシュメタルの垣根を超えて、世界トップクラスのロックバンドへと成長したバンドも、この頃はただのキッズです。
大好きなブリティッシュメタルをできるだけ早いテンポでの演奏をコンセプトとして掲げていました。
MotorheadとDiamond Headを合体させてできる限り早く演奏をすると、まさにこうなります。
とにかくテンションが半端なく高い!
これほどまでに早いテンポで2ビートで疾走する楽曲はMettalicaが登場する以前には存在しませんでした。
これまでのヘヴィメタルバンドの常識を覆すほど激さが、後にスラッシュメタルの発展しました。
冒頭のタム回しとバスドラムを絡めたドラムソロが秀逸です!
ある程度ドラムの腕が熟練してくると、カッコ悪くてなかなかできないフレーズなのですが、ここまで堂々とやってくれると逆に「よくやった!」と褒め称えたくなります。
それだけ有無を言わせぬ説得力があります。
そして、Iron Maidenも真っ青な16分音符のキャロップカッティング。
凄まじいスピード感です。
バンド全体がインしてきたところの影響を受けた非常にわかりやすいギターリフも素晴らしい!
細かい刻みを使うよりも、スネアに合わせて裏拍を強調すると前から引っ張られるようなフィールが演出できるんです。
これは、ハードコアパンクでよく使われる手法です。
Misfitsからの影響を受けているMetallicaらしいリフです。
この破茶滅茶なノリは熟練のバンドでは出せません。
技術はまだ発展途上だけれども、情熱だけを武器に新しい音楽にチャレンジを試みる若いエネルギーこそが原動力です。
よくぞこれを形として残してくれました!
心からの拍手を送ります。
全メタルファン必聴!
コメント