ディセクション / レトリビューション・ストーム・オブ・ザ・ライツ・ベイン(1995)
1989年にスウェーデンで結成されたブラックメタルバンド。
1995年に発表された2枚目のアルバム[Storm Of The Light’s Bane]の5曲目に収録されています。
ブラックメタルの中でも特にメロディアスなフレーズに拘りを持ち、メロディックブラックメタルの先駆者となったバンドです。
1993年に地元スウェーデンのNo Fashion Recordsと契約して発表したデビューアルバムの[The Somberlain]を発表。
同年に殺害された[Mayhem]のEuronymousに捧げた作品として知名度を上げ、ブラックメタルとデスメタル双方のシーンより支持を得ました。
それに伴いドイツの大手インディーズレーベルのNuclear Blastから契約の話が舞い込み、バンドはそれを快諾。
ギタリストがJohn ZwetslootからJohan Normanへ交代して発表した本作は、メロディックブラックメタルのマスターピースと呼び称される程の名盤となりました。
その中から、ブルータルなリフワークが光るタイトルトラックがこちらです。
吹き荒れる吹雪の中に1人で取り残された情景が浮かぶブルータルなリフは、プリミティブなブラックメタルのトレードマークです。
ヒステリックな音色でかき鳴らされる不安を煽る不協和音は、否応にも心の中にモヤモヤしたものを植え付けてきます。
ですが、このバンドの強烈な個性はブラックメタルらしからぬメロディックなギターワークにあります。
はっきりとしたメロディを奏でている単音のギターリフや、Iron Maidenのように2本のギターが織りなすハーモニーは同時期のブラックメタルバンド達とは一線を画すものです。
なぜなら、ノルウェーでブラックメタルの悪魔崇拝思想を形作ったInner Circleでは商業的な部分に色目を使うなど断罪の対象となる行為。
隣国スウェーデンで活動をしており、攻撃の対象から逃れることができた彼らだからこそ自身の理想とする音楽を追求できました。
ブラストビートを主体とするファストな楽曲でありながら、これまでのブラックメタルには無かったクリアな音質とメロディックなギターを違和感を感じさせずに融合できた革新的な仕上がりです。
後に[In Flames]や[Children of Bodom]等のメロディックデスメタルバンドもDissectionから影響を受けたと公言しており、ジャンルの発展にも多大な貢献を果たしました。
ブラックメタルの常識を粉々に破壊し、メロディックデスメタルへの架け橋にもなったので北欧のヘヴィメタルの歴史を語る上では避けて通ることはできません。
残念ながら中心人物のJon Nödtveidtが殺人幇助と脅迫の罪で投獄されてしまいバンドは活動休止に追い込まれますが、そんなトラブルを抜きにしても聴きどころ満載の名曲です。
コメント