【曲紹介】聖飢魔II / 蝋人形の館

聖飢魔II / 蝋人形の館 (1986)

1982年に東京の早稲田大学で結成されたヘヴィメタルバンド。
1986年に発表された2枚目の大経典(アルバム)[THE END OF THE CENTURY]の6曲目に収録されています。

悪魔によるヘヴィメタルを用いた布教活動という徹底したコンセプトとイメージ戦略によって、ジャンルの垣根を超えて成功をした国民的バンドです。
早稲田大学の音楽サークル内で結成されたバンドでしたが、1984年にCBSソニー傘下のFITZBEATよりメジャーデビューが決定。
デビュー大経典のレコーディングに取り掛かる段階でバンドの創設者であるダミアン殿下をはじめとした構成員達が、世を偲ぶ仮の姿での生活を望んで相次いで脱退。
オーディションにより構成員を補充するもレコーディングには間に合わず、1985年に発表された地球デビュー大経典の[聖飢魔II〜悪魔が来たりてヘヴィメタる]は一部でスタジオミュージシャンの演奏による作品となりました。
それにも関わらず日本のヘヴィメタル史上初めて10万枚を超える大ヒット作となったことで自信をつけたバンドは、構成員の全員がレコーディングに参加したセルフプロデュースによる本作を発表します。
バンドを象徴する代表作となった大経典から、最も知名度が高いと言われているヒット曲がこちらです。

デーモン閣下(Vo)による1分半にも及ぶモノローグから『お前も蝋人形にしてやろうか!』の叫び声はあまりにも有名。
演劇的な要素を有り余るほど取り入れたバンドのコンセプトが見事に花開いた瞬間です。
時代を問わずファン以外からもモノマネのネタとなるトレードマークとなりました。

素顔と称するルックスは強烈ながら、楽曲は極めてキャッチーでミドルテンポの落ち着いた雰囲気。
[Ozzy Osbourne]の[Crazy Train]からの影響が伺えるギターリフも耳馴染みが良く、透き通ったハイトーンを持つデーモン閣下の歌唱は恐ろしさは欠片も感じさせません。
ギターソロも80年代にありがちなテクニックをひけらかすものではなく、一つの音を丁寧にメロディアスに弾きこなすスタンダードに沿ったもの。
どこかコミカルに映る親しみやすさと相まって老若男女から愛される結果となりました。

その後にリミックスや、再レコーディング、英詩バージョンなど数限りなくリメイクされてきましたがデビュー小経典(シングル)の初々しさが漂うこのバージョンが最も好きな信者(ファン)も多いのではないでしょうか。
ですが、この曲のイメージがあまりに強烈だった為にバンドの持つ音楽性の幅広さをアピールする足枷になってしまったことも事実。
良くも悪くも時代を超えて愛され続ける名曲です。

聖飢魔IIの他の楽曲紹介はこちら!

アルファベット別の記事一覧はこちら!

コメント

タイトルとURLをコピーしました