【曲紹介】Praying Mantis / Best Years

プレイング・マンティス / ベスト・イヤーズ (1998)

1974年にイングランドで結成されたヘヴィメタルバンド。
1998年に発表された5枚目のアルバム[Forever In Time]の3曲目に収録されています。

1981年にNWOBHMのムーブメントに乗ってデビューアルバムを発表するも活動が暗礁に乗り上げ、メンバーチェンジやバンド名の改名の末に自然消滅してしまいましたが、デビューから10年後の1991年に元のバンド名での復活を果たしました。
その後は作品によってシンガーを交代しながらも、コンスタントな活動を続けます。
どの作品も強烈な哀愁に彩られたメロディアスな作風で、日本の熱狂的なファンから支えられています。
再結成から4枚目にあたるシンガーがGary BardenからTony O’horaにチェンジした作品から、バンドの代表曲に挙げられることの多い飛び切りメロディアスなナンバーがこちらです!

ツインリードのギターが奏でるイントロのメロディを聴いて、何か気が付きませんか?
福岡県出身の7人組バンドであるチェッカーズが1984年に発表した大ヒット曲[ジュリアに傷心]のサビと酷似しています。

日本人の耳に馴染みの深い強烈な哀愁に満ち溢れたこのメロディは、この曲が発表された1998年当時としても過去の遺物で古臭いものである認識を広く持たれているために、聴いているだけで恥ずかしさの混じった心がムズムズする感覚を覚えます。
ただ、その感覚が心を強く突き動かし、結果的には強烈なインパクトとして記憶に深く刻み込まれます。

新たなシンガーであるTony O’horaも、卓越した歌唱力の持ち主です。
ソウルフルでコブシの聴いたよく伸びるハイトーンで、このバンドの持つメロディラインを楽曲のイメージ通りに歌い上げます。
Steve Grimmettの公認としてOnslaughtに加入したはいいのですが、アルバムを発表する前にバンドが解散に追い込まれる不運に負けず活動を続けたことに感謝します。

2分近くあるギターソロも見事な出来です。
全編に亘って洪水のような甘ったるい泣きのフレーズに満ち溢れており、中間部分でテンポチェンジをしてスローになるパートなどは、演歌や昭和歌謡にも似た侘び寂びを感じます。

そして、曲のラストで展開されるあまりにも大袈裟でわざとらしい転調は、およそ洗練からは程遠いものではあります。
とはいえ、このバンドを愛するファンたちの音楽的酒肴を考えれば、これ以上ない必殺の展開です。

全編に亘って押し付けがましいまでの泣きのメロディが支配するメロディックなハードロックの究極系であり、歌謡曲や演歌にも理解のあるリスナーならばフェイバリットソングにできるであろう歴史的名曲です。

Praying Mantisの他の楽曲紹介はこちら!

アルファベット別の記事一覧はこちら!

コメント

タイトルとURLをコピーしました