【曲紹介】Laputa / MONOCHROME

ラピュータ / モノクローム (1997)

1993年に愛知県名古屋市で結成されたヴィジュアル系ロックバンド。
1997年に発表された4枚目のアルバム[絵〜エマダラ〜斑]の3曲目に収録されています。

1990年代初頭、名古屋市のライブハウスで人気を博したヴィジュアル系バンドは『名古屋系』と呼ばれていました。
そのトップに君臨していた[黒夢]のローディーと[Silver-Rose]のメンバーが合流して結成されました。
インディーズレーベルよりアルバムとミニアルバムをそれぞれ1枚発表し、オリコンインディーズチャートの上位を賑わせます。
その活躍が東芝EMIの目に止まり、メジャーデビューを果たしました。
本作はメジャーデビューから2枚目にあたり、バンドの最高傑作とも言える名盤です。
その中から、アルバム曲ながらファンの間で人気の高いナンバーがこちらです。

ヴィジュアル系に興味が無いリスナーのイメージを、100倍ほど濃縮して具現化したようなサウンドです。
『この世で最もヴィジュアル系っぽい曲』と表現するファンもいますが、一切の誇張もありません。
アルバムジャケットやアーティスト写真からそのまま音が奏でられているかのような錯覚に陥ります。

その世界観を作り上げているのが、ヴィジュアル系ギタリストの中でも別格と現在進行形で称されるKouichiによるギタープレイです。
ただコードを鳴らすだけでも抜群の説得力を持っており、Laputaの持つ幻想的な世界へといざないます。
繊細で浮遊感のあるコードストロークと、透明感のあるアルペジオをたった一人で巧みに使い分けるプレイは、常人離れしたテクニックとセンスを感じます。
通常は2人のギタリストが分担をして担う作業を、たった一人でこなす発想は画期的でした。

その類稀ぬセンスはフレーズだけではなく、音作りにも如実に表れています。
まるで音が壁のように押し寄せるような分厚いサウンドは、彼の専売特許です。
ヘヴィメタルの世界においては雑然としていると敬遠されがちですが、この世界観では「これしいかない」と言い切れるほどの説得力に溢れています。

また、アレンジセンスも斬新です。
イントロで弾いたギターリフは、一般的にはサビでもう一度使用します。
ですが、この曲ではBメロでそれを使い、サビでは全く別の展開となっています。
これによって、サビが2回あるかのような高揚感が演出されます。

仮にサビのインパクトが弱いと、実に中途半端で消化不良な仕上がりなってしまいます。
ですが、Bメロに負けないインパクトのサビを作れたKouichiは、並ならぬセンスの持ち主だと改めて感じます。

バッキングだけでなく、ギターソロも一切妥協をしていません。
ヘヴィメタルからの影響が容易に解るプレイであり、泣き叫ぶようなチョーキングや、Yngwieのような速弾きを織り交ぜてドラマチックなソロを作り上げています。
短いながらも3部構成となっており、自身の持つ拘りを隅々まで詰め込んだ名演です。

Laputaがデビューした後のヴィジュアル系のバンドシーンは、[DIR EN GREY]に代表されるハードコアな面を強調したバンドと、[アンティック-珈琲店-]が始祖と言われる明るく煌びやかなバンドに二分して行きます。
この頃のLaputaはそのどちらにも属さない、ダークでゴシックな側面を極限までに高めた孤高の存在でした。
その部分が最も色濃く出ている歴史的名曲です。

Laputaの他の楽曲紹介はこちら!

アルファベット別の記事一覧はこちら!

記事一覧(アルファベット順)
これまで紹介した記事をアーティスト名のアルファベット順で並べています。

コメント

タイトルとURLをコピーしました