デストラクション / カーズ・ザ・ゴッズ (1986)
1982年にドイツで結成されたスラッシュメタルバンド。
1986年に発表された2枚目のアルバム[Eternal Devastation]の1曲目に収録されています。
同郷の[Sodom]、[Kreator]と並んでジャーマンスラッシュ三羽烏とも呼ばれ、ドイツのスラッシュメタルシーンを作り上げてきたバンドです。
デビューEPの[Sentence of Death]と1stアルバムの[Infernal Overkill]は、当時のジャーマンスラッシュメタルシーンを代表する作品として多くのマニアを熱狂させました。
勢いに乗ったバンドは、[Trance]や[Talon]等のB級ジャーマンメタルを手がけていたManfred Neunerをプロデューサーに招き入れます。
独特のギターサウンドとスピードとアグレッションがより強調されたサウンドは、バンドの最高傑作と挙げるファンも多くいる名盤に仕上がりました。
その中から、メロディアスで不穏な雰囲気満載のリフワークが魅力の代表曲がこちらです。
不安を掻き立てる不協和音のインストから、ミドルテンポでザクザク刻まれるギターの音を聞いた瞬間、驚きました。
高音がブーストされてやけに耳につく音質で、こんな奇妙なギターサウンドはメタルではなかなか聴くことができません。
これから何が起こるのだろうかとワクワクさせられるイントロから一変、突然大爆走を始める展開は、階段の上から工具箱をひっくり返したかのような衝撃です。
このスピード感を担うのが、Tommyのドラム!
彼のドラムは基礎が全くできていないので、テンポーキープ力とリズムキープ力が皆無です。
曲の展開が変わったらノリが変わってしまうし、スネアの連打を入れればテンポはよれて思いっきりずっこけます。
でも、これがいいんです。
この前のめりに転んでしまいそうなスピード感は、彼にしか出せません。
事実、本作以降で彼よりも数百倍上手いドラマーたちがこの曲を叩いていますが、この雰囲気を再現出来ていません。
目まぐるしく変わる曲展開の中で、極悪で印象的なリフが怒涛のように押し寄せてきます。
1つの曲で、いくつのギターリフを使っているのかわからないほど。
天才ギタリストであるMikeの才能が大爆発を起こしています。
この曲で最も特筆すべきは、Schmierです。
素っ頓狂な奇声を上げるスタイルになっております。
そのため、狂気に満ちた雰囲気が出て、スラッシュメタルの醍醐味が詰まっています。
決して一本調子ではなく、曲構成も非常に丁寧に作り込まれています。
テンポチェンジやリズムチェンジも多用し、かなりの緩急がついた展開です。
この1年で相当な練習と経験を積んだことがよく伝わります。
Destructionのライブでは必ず演奏される代表曲!
ジャーマンスラッシュを象徴するガチ名曲です!
コメント