【曲紹介】Ozzy Osbourne / Bark at the Moon

オジー・オズボーン / 月に吠える (1983)


1979年からソロ活動を開始したイングランド出身のシンガーソングライター。
1983年に発表された3枚目のアルバム[Bark at the Moon]の1曲目に収録されています。

[Black Sabbath]での活動とソロキャリアで世界的な知名度を誇るヘヴィメタルの帝王です。
相棒であるRandy Rhoadsがギターヒーローとして一世を風靡し、順風満帆な活動をしていた矢先に不幸な事件が起こります。
飛行機事故によってRandy Rhoadsが25歳の若さでこの世を去ってしまいました。
絶望の淵に落とされたOzzyは、周囲の助けもあって再発したアルコールやドラッグの問題から無事に回復。
後任として[Ratt]や[Rough Cutt]で活動していた日系人ギタリストのJake E. Leeを迎え入れ、よりキャッチーでストレートな楽曲を多く含む名盤を作り上げました。
その中から、アルバムのオープニングを飾るスピード感に溢れるナンバーがこちらです。

ブリティッシュメタルの王道とも言えるサウンドから、アメリカのメインストリームを意識したものに華麗な変身を遂げています。
特にそれを感じさせるのが、冒頭で強烈な一撃を繰り出すJake E. Leeのフラッシーなギターリフです。
ギラギラした音質でザクザクと刻まれるフレーズを聴くと、全く違うタイプのプレイヤーが加入したのだと再認識させられます。

ドラマーの交代も曲調の変化に大きく関わっています。
前任のLee Kerslakeは報酬の分配に関するトラブルでバンドを解雇され、古巣の[Uriah Heep]へと戻ってしまいました。
そこで後任に選ばれたのが[Pat Travers Band]や[Gary Moore]のバックバンドで活躍をしていたTommy Aldridgeです。
豪快なプレイで曲のリズムを引っ張るタイプの前任者に対し、正確なタイムキープで屋台骨を支えるタイプの彼のスタイルは、俗に言うアリーナロックに相応しいプレイと言えるでしょう。

この曲が名曲として語り継がれている要因は、キャッチーなヴォーカルラインでもテクニカルなギタープレイでもなく、Bob Daisleyのベースプレイです。
前作発表後に彼も一度バンドを解雇されているのですが、作曲と作詞に多大な貢献をしたばかりか作品の共同プロデュースまで行っている関係で金銭面での折り合いがついて復帰となりました。
独特なスタッカート気味のベースラインはTommy Aldridgeのタイトなリズムと驚くほど相性が良く、曲全体のリズムをグイグイと引っ張ります。
同時に、ギタープレイの邪魔にならないタイミングでさりげなく繰り出されるメロディアスなフレーズは否が応にも耳に残ります。

Randy Rhoadsを失った不幸な事故を新旧のメンバー達が一丸となって乗り切りました。
80年代のヘヴィメタルを代表する名曲です。

Ozzy Osbourneの他の楽曲紹介はこちら!

アルファベット別の記事一覧はこちら!

コメント

タイトルとURLをコピーしました