【曲紹介】Amorphis / Black Winter Day

アモルフィス / ブラック・ウィンター・デイ (1994)

1990年にフィンランドで結成されたヘヴィメタルバンド。
1994年に発表された2枚目のアルバム[Tales From the Thousand Lakes]の5曲目に収録されています。

発表する作品はほぼ間違いなくフィンランドの音楽チャートでトップ3にランクインする国民的人気バンドです。
デビュー当時はオーソドックスなデスメタルをプレイしており、Relapse Recordsと契約を結んで発表されたデビューアルバム[The Karelian Isthmus]はメロディックデスメタル愛好家の間で隠れた名盤として話題となりました。
それに続く本作は、Kasper Mårtenson(Key)が新メンバーとして加入したことで音楽性が大きく転換。
重く引きずるようなビートとTomi Koivusaari(Vo/Gt)の強烈なグロウルに叙情的なメロディを掛け合わせた独自のスタイルを築き上げました。
その斬新なサウンドは世界中のリスナーに衝撃を与え、本作はバンドの最高傑作として挙げるファンも少なくない名盤となりました。
その中から、シングルカットもされた特にメロディを強調したナンバーがこちらです。

とにかく、デスメタルバンドとして聴くと頭の中に5つぐらい「?」が浮かんでくると思います。
だって、イントロからいきなりメランコリックなシンセリフでスタートしますから。
しかも、Uriah HeepのJuly Morningのラストで流れるみたいなあのシンセの音です。
デスメタルにはあってはならない音ですよ!

リズムはひたすらヘヴィに引きずるようなノリを淡々と繰り返すのみ。
デスメタルはスピードと激しさを追求した音楽だったんじゃなかったんですか?

曲展開もひたすら短調。
ギターリフとシンセのソロを繰り返し、後ろではデス声と怪しい呪文のようなノーマルヴォイスが時折乗るだけです。

以上、超名曲をつまらなそうに紹介してみました。

そう、この曲は超名曲!
メロディックデスメタルの範疇を超えて、北欧のロックミュージックの中でも指折りの名曲です。
こんな絶望的な気分にさせてくれる美メロはなかなか無いです。
まず、曲のタイトルが素晴らしいです。

Black Winter Day

真っ暗な冬の日

フィンランドの冬は日照時間が短く、午前10時ぐらいから明るくなり始め、午後3時には真っ暗になってしまいます。
日本で生活をしていると考えられないですよね。
1日のほとんどが夜です。
こんな日が毎日続けば、それは絶望的な気持ちにもなります。
そんな気持ちを旋律に乗せて表現しています。

フィンランドには足を踏み入れたことはないけれども、曲を聴くだけで情景がなんとなく浮かんできます。
曲を作るにおいて、これってすっごく大事なことだと思うんですよ。
行ったこともない場所の情景が曲を聞くだけで浮かんでくる。
想像力を掻き立たせてくれる旋律。

いや〜、音楽の力って素晴らしいですね!

Amorphisの他の楽曲紹介はこちらから!

アルファベット別の記事一覧はこちら!

コメント

タイトルとURLをコピーしました