【曲紹介】LUNA SEA / Dejavu

ルナシー / デジャヴ (1992)

1989年に神奈川県秦野市で結成されたロックバンド。
1992年に発表された2枚目のアルバム[IMAGE]の2曲目に収録されています。

派手なメイクと耽美な世界観で、ヴィジュアル系と呼ばれるスタイルを浸透させた代表的なバンドです。
Extasy Recordsからデビューアルバムを発表後、1991年にはMCAビクターと契約を交わします。
余裕のある資金と時間を与えられ、かつてないほど細部まで拘ったレコーディングの結果、完成したメジャーデビュー作はオリコンチャート9位に輝きました。
ライブの定番曲を多数含む名盤から、初期の名曲として非常に人気の高いスピードナンバーがこちらです。

トリッキーなリズムと複雑に絡み合った2本のギターが交錯する印象深いイントロから、インパクトは抜群です。
歌のメロディラインは日本語の歌詞と見事に融合しており、英詩では土台成し得ない歌謡曲にも似た侘び寂びを感じさせます。
特に、サビのメロディは俳句や短歌を嗜むDNAを持つ日本人だからこそ作れる奇跡的な符割だと思います。

それを高らかに歌い上げるのが、シンガーのRYUICHIです。
Aメロでは狂気的な側面も見え隠れしますが、インディーズの時代と違って吹っ切れたように迷いの無くなったパフォーマンスです。

SUGIZOとINORANの2人が弾くギターフレーズは幾重にも絡み合い、まるでオーケストラのようです。
完璧に役割を分担し、ユニゾンを一切排除して構築された名演です。

スピード感抜群な真矢のドラムも魅力的です。
エフェクトシンバルやハイピッチのタムをカラフルに叩き分ける手数の多いプレイは、まるでリード楽器のよう。
当時師事していたそうる透直伝の鮮やかなドラミングです。

その土台を鉄壁のベースプレイで固めるのがJです。
速いテンポの中でも4部音符をハッキリ表現するフレーズで、リズムの核を作っています。
複雑なアレンジのこの曲は、彼のベース無しでは成り立ちません。

本当によくできた曲で、全てにおいて隙がありません。
もちろん、若くしてデビューした新人ですから初々しさはありますが、そこもプラスに働いています。
この曲はメンバーもお気に入りで、ライブのサウンドチェックやリハーサルの音慣らしでは頻繁に演奏されます。

後進バンド達に与えた影響も計り知れず、この曲に影響を受けた名曲が多数生まれました。
そういった歴史からも、ヴィジュアル系の雛形を作ったと言ってもいい金字塔です。

LUNA SEAの他の楽曲紹介はこちら!

アルファベット別の記事一覧はこちら!

コメント

タイトルとURLをコピーしました